心療内科を受診する際に覚えておきたいこととは?

2020年11月6日 by

主治医との相性の良さが治療効果にも影響する!

心の病を治療する心療内科では、主治医との相性の良し悪しが治療効果に大きく影響を与えると言われています。世間的に評判の良い心療内科の先生であっても、患者さんとの相性が必ずしも良いとは限りません。どんな悩みを抱えているか、患者さんが心を開いて話そうと思える心療内科医に出会えれば、治療が前向きに進みやすいことでしょう。主治医との信頼関係が治療において欠かせないと理解した上で、受診する医療機関を決めて下さいね。

薬物医療とカウンセリング

心療内科では、投薬による薬物医療とカウンセリングを並行して治療を進めるケースが殆どです。他の診療科と比べて、治療におけるカウンセリングの比重が大きいのが特徴で、医師の他に臨床心理士やカウンセラーがカウンセリングを担当することもあります。薬物療法では、精神安定に役立つ薬をはじめ、不眠に悩む人に対して睡眠導入剤などが投与されます。心療内科で投与される薬には、副作用のある薬も多いため、服薬後の体調をしっかり把握し、異常があれば、医師や薬剤師に相談するようにして下さい。

早く治りたいという焦りは禁物

心療内科の治療期間は、人によってかなり差がみられます。同じ病名の人でも、数ヶ月で状態が改善する場合もあれば、長期に渡る通院や、入院による治療が必要となる場合もあります。心療内科を受診していると、先の見えない治療を続けるなかで、不安や心配を感じることもあるでしょう。しかし、早く治りたいという焦りが、逆に精神的な負担になり、病状を悪化させてしまうケースもありますので、病気と気長に向き合おうという大らかな気持ちで治療を受けることが大切です。

うつ病などの治療には、長い時間が必要です。そのため、心療内科を名古屋で探す時は、通院しやすい場所にあるクリニックを選ぶことが大切です。