ストレスを生み出す意外な原因とは!?冷えが気になる人は要注意
2022年4月28日
温活でストレスの原因である冷えを撃退
冷え性、低体温の人は無自覚のストレスを抱え込んでいることがあります。冷えはストレスを生み出す性質があり、特に足先が冷えている人は要注意です。慢性的な冷え性を患っている状態では、さまざまな異常が表れるのです。自律神経の異常、睡眠障害、慢性的なストレスなどがあります。こうした冷え由来のストレスを抱えている人は、まずは温活から始めてみましょう。
温活の基本は身体を芯から温めることです。防寒対策は寒さをしのぐために役立ちますが、それだけでは対策として不十分です。例えば、すでに身体が冷え切っている状態で厚着をしても、芯から温めることは難しいでしょう。そこで半身浴や足浴、サウナなどの温活をおすすめします。
身体を芯まで温める対策でストレス解消
半身浴や足浴は自宅で簡単にできるストレス解消法です。20~30分くらいかけて、じっくりと身体を温めることでストレスが解消していきます。ここで注意したいのは湯温を熱くしすぎることで、のぼせる原因になります。また熱いお湯は皮膚表面を素早く温めますが、身体の芯を温めるには適していません。
ぬるめの湯に浸かれば副交感神経が優位になり、身体はリラックスするのです。これに対して熱いお風呂は交感神経を優位にし、興奮状態を引き起こしてしまいます。そのため湯温はちょっとぬるいと感じる程度に抑えておく必要があります。本格的にストレスを解消したいなら、サウナや岩盤浴を利用するのもいいでしょう。おびただしい発汗とともに排毒ができ、優れたリフレッシュ作用を実感できます。
品川の心療内科が良いのは、交通機関が豊富で通いやすいからです。また、品川には心療内科が複数あるので自分に合った心療内科を選びやすいです。